日記: 1月10日(2025年)

 年末年始休みの間に、暇だろうからと思って購入したゲームを、2つほど紹介。というか記録。

 1つめは「Medieval Dynasty」。中世欧州風サバクラ。

 2つめは「Enshrouded~霧の王国~」。中世ファンタジー風サバクラRPG。

 あまりプレイするモチベがあがらなくて、結局どっちも大して遊ばなかった(まだ遊べていない)んだけど、一応プレイしたという記録だけは、ここに残しておこうという次第。

 前者は本当に街づくりを楽しむ感じのゲーム。手探り感を味わうために情報を遮断してプレイしたんだけど、農業を開始するまでに2年かかった。NPCと売買できる、ということがすっぽり頭から抜け落ちていて、新しい資源が全然増えないゲームだな、どうやって文明を進めればいいんだろうな、と悩んでマップを迷走していたのが敗因。

 NPCと売買できることを知ってからは、一気に文明が加速して、欲しかった亜麻糸も手に入って、よしこれからだ、ってところでゲームがクラッシュして、少し世界が巻き戻ったところでテンションが下がってしまった。

 なかなか面白いゲームではあるんだけど、私としてはもう少しRPG要素があったほうが好きかな。具体的にはスキル制とか、戦闘の派手さとか、そういうの。要するに私はこのゲームに「スタンドアロンなPax Dei」を求めていたのかもしれないが、そうではなかったというわけ。

 後者のEnshroudedは、サバクラ、ハクスラ(RPG)とを掛け合わせたようなゲーム・・・っぽい。割といろんな要素を、無理なく広く取り込んでいて、よくできている。

 キャラの動きは軽快だし、アクセスできるオブジェクトや地形も多いし、建築要素もちゃんとしてるし、スキルツリーの存在も育成欲を刺激してくれる。なんでもありの欲張りセット。

 ただ全体的に謎に安っぽい。なんでだろうな。良くも悪くも、洋ゲーっぽくない気もする。それが私にとっては、異世界没入感の低下の要因になっていて、一度ゲームを中断した後や翌日などに、この世界に早くまた戻りたい、という意欲が刺激されず、プレイ頻度が上がらなかった。ゲームはよくできてるのに、不思議だ。

 ともあれ、そんなこんなで2つのゲームを軽く触った年末年始だった。もっと触るかは・・・どうかなぁ。

 触ろうと触るまいと、ワイルズまでの命って話はあるな。うむうむ。

日記: 12月30日(2024年)

 BOLTにバックレストを装着した。

 BOLTを買った段階で、ハンドル、サイドケース、そしてこのバックレストを変更するのが、予定カスタムのすべてだった。

 そして順調にサイドケースをつけ、ハンドルも交換したのだけど、バックレストに関しては、いつまでもカスタムできずにいた。

 狙っていたモデルのバックレストが、長らくメーカー欠品中で手に入らなかったためだ。

 そうしてバックレスト無しでの運用を続けた結果、いつしかその姿に思い入れが出てきてしまい、逆にバックレスト無しのほうがシュッとしていていいかな、とすら思いつつあった。バックレスト装着の夢は、ほとんど霧散してしまっていた。

 ところが、そんな風にバックレストへの思い入れがなくなった頃になって、突然狙いのバックレストが家に郵送されてきてしまったのだ。

 通販サイトで「再版・入荷されたら即購入、発送」という登録をしたままにしていたためだ。

 商品が来てしまったものは仕方がない。そんなにもう求めてはいなかったとはいえ、装着しよう。

 ってことで装着してみた。

 今回装着した「結果的に1年以上入荷を待ったバックレスト」は、ハリケーンのものだ(型番:HA6412B)

 このバックレストは、競合品となるYAMAHA純正デイトナのものが「接合部がプレート」なのに対し、「接合部が丸パイプ」な点が気に入って選んだ。このパイプ形状は、BOLTのエンジンガードやフレームのパイプ部分と一体感がある。個人的には、BOLTのバックレストの中では、装着時の姿がもっとも自然な美しさになるように思う。

 装着作業に当たっては、すでにバックレストの装着部分に、サイドケースのホルダーがついていたので、そこにだけ少し工夫が必要だった。具体的には、ホルダーの厚みの分だけボルトの長さが足りなくなりそうだったので、2cmほど長めのボルトを別途用意した。結果的には1cm長めのボルトで、ボルト長は足りた感じだったけど、超過分が何かに干渉してはいなそうだったのでいいだろう。大は小を兼ねた。

 装着後の姿は・・・どうかな。

 予想通り、パイプ形状の一体感は良い感じだったけど、同じく予想通り、今までのシュッとしたオシリがちょっとゴツくなってしまったのは自分の中でも賛否がある。ま、いいか。

 装着後は試験運転と称して、いつものご近所テケテケツーリングに出た。

 毎年のことだけど、年末の都内周辺は交通量が少なくて、普段よりも快適に走ることができていいね。そしてこれまた毎年のことだけど、寒いわ。まだ12月だから、一番寒いのはもう1、2か月後だと思うけどね。

 ともあれ、年の瀬に納得のカスタムと散歩ツーリングができて、私の今年のバイクライフもまずまず有終の美かな。満足満足。

日記: 12月12日(2024年)

 はい、今年もFly!的オンラインゲーム大賞の季節がやってきました。

 今年のノミネート作品はこちら。

  • リーグ・オブ・レジェンド
  • スプラトゥーン3
  • マインクラフト
  • ザ・クルー:モーターフェス
  • ディビジョン2
  • Pax Dei
  • Deadlock
  • モンスターハンター・ワールド

 この中から栄えある大賞に選ばれた作品は・・・なしです。今年も特になし。

 最近大賞作品がないのは、出来の良い作品に出合えていないからというよりは、私が年々ゲームにハマらなくなったせいかもしれない。けど、とにかく当Fly!的には、大賞ってほどのオンラインゲームは、今年もなかった。

 以下、いろいろ述べていく。順序はバラバラ。

 まず述べたいのはマイクラ。今年初めて手を出したマイクラなんだけど、さすがによくできたゲームで、いまだに時々触っている。もっとも大賞に近かった作品のひとつ。身内のRealmsサーバーでやっているので、ふらっと遊びに行くと、私の愛する古き良きMMORPGっぽさを感じられたのも良かった。来年の映画も気になる。

 同じ感触つながりで言うとPax Dei。これも古き良きMMORPGっぽさがあるし、サバイバルクラフトとしてもよくできていた。かなり好きな系統のゲーム。でも、本作だけではなく、LifとかMortal Online 2とかにも言えたことなんだけど、この手の「3DなUltima Online」なゲームは、必ずといっていいほど「ソロには限界があって、徒党を組んで殺し合いを制せないと面白くない」という作りなっている。そこが気に入らない。そういう方向性は一部のコアコミュニティだけが喜んでいて、大多数のライトユーザーを寄せ付けなくしているんじゃないかなと思うよ。

 今年の「惰性でプレイ」のラインにいるのは、LoL、スプラ3、TD2。LoLは惰性オブ惰性、殿堂入り惰性。スプラ3はメジャーアプデが終わったから大団円。TD2はついにマンネリに打ち勝てなくなって、シーズンを追えなくなった。

 ザ・クルー:モーターフェスは楽しかった。ハワイを旅する気分をそこそこに味わえる良ドライブゲー。惜しむらくは、少し街並みが魔改造されすぎな感があるところかな。もっと非現実的なフェス感を減らして、風景に現実感をだしてくれたほうが、バーチャルトリップ嗜好の私にはうれしかった。

 モンハンワールド。サンブレイクのぬるま湯に慣れた者の意見かもしれないけど、令和に遊ぶモンハンとしては、面倒要素とか理不尽要素とかアンバランス要素が目立つのが気になった。でも、モンハンとしての変わらぬ面白さは、安定的にあった。一緒に遊ぶ仲間がいるときに遊びたかったかもしれない。

 そしてDeadlock。プレイ開始直後は、これは今年の大賞候補かなー、と思ったんだけど、徐々に期待感がしぼんだ。まだアルファテストだから、これから化けるかもだけど、現段階ではもういいかなぁ。ヒーローの少なさからくるプレイ体験のマンネリ化、MOBA的なマクロで勝たせたいのか、FPS的なミクロで勝たせたいのかの方針がよくわからない迷走するアプデ、そしてなによりもチーターが多すぎるという致命的な要素、などが相まって、どんどん魅力が減っていってしまった。あと、これは少数意見だとはわかっているけど、ソウルやらディナイやらのシステムは現仕様だと悪影響のほうが多い感じ。

 2025年はなにがくるのかなー。PoE2? モンハンワイルド?

日記: 12月10日(2024年)

 AKEEYO AKY-E1を分解してみた。

 愛車のクラシックミニに着けていたドラレコのAKEEYO AKY-E1の内蔵電池が切れたために、まったく同じAKY-E1を買い替えた、ということは某所で述べた。

 今回は、その交換によって使われなくなった、古いほうのAKY-E1を分解してみて、構造を把握し、内蔵電池の交換による延命の可能性を模索してみた、というネタだ。

 ウェブで調べても、同機の分解記事は見つけられなかったので、手探りで分解してみるしかない。とりあえず見える限りの小さなねじを外す。あとは切れ目らしいところにグイっとマイナスドライバーを差し込んでこじったところ、あっさりと分解することができた。

 ちょっとマイナスドライバーでこじったことによる傷は表面についたけど、なにかを破損させることなく分解できたので、また組み直すこともちゃんとできそうだ。簡単に分解できる構造でよかったよ。

 で、内部の基盤をじっと見てみると・・・端っこに小さなボタン電池のようなものがくっついていることが分かった。これが内蔵電池なのかもしれない。

 そのボタン電池(推定)には端子が直接接着されていて、その端子の先が、さらに基盤側にはんだ付けされているようだった。

 この電池を交換できさえすれば、AKY-E1の寿命は飛躍的に伸びるかもしれないぞ。

 そこでこのボタン電池の正体を探ることにしたわけだけど、ボタン電池に刻印されている文字が、端子にかぶっていてすべてを読み取ることができない。かろうじて読み取れるのは「末尾が21」という部分だけだった。

 この文字列と、端子付きということを考え合わせて、いろいろと検索してみると、この電池は「ML621」なのかもしれない、とあたりをつけることができた。

 また修復するためには、さらにこれをはんだ付けしなければならないわけだけど、私にはそのテクも機材もない。しかし世の中には「導電性接着剤」というものがあるそうなので、これを使えばド素人の私でも、端子付きボタン電池を基盤につけることができるかもしれない。知らんけど。

 いずれにせよ、今は新しいAKY-E1を買ったばかりなので、電池や接着剤を使ってリカバリーする必要は当面ない。でも遠い将来、2台目のAKY-E1がまた電池切れとなってしまった場合に、仮にもうその段階で同じAKY-E1の販売が終わっていたとしても、ひょっとすると自力で修復できる方法があるかもしれない、というのは救いのある情報だ。

 そんな起こり得る未来のために、今回の結果をこうして記しておこう。