作成者別アーカイブ: Nez/蝿

MWO: 開発談の武器変更予定

 はい、プレイしてないMWOの話。

 開発が武器の仕様に関する予定を公式フォーラムで述べているので、ちょこっと話していたので触れておきたい。

 以下、概略。

 【Large Laser、ER Large Laser、Large Pulse Laser、PPC、ERPPCに関して】

 LLは熱に関する問題がかなりあったね。今は(テストサーバーでは)適切になったと思うよ。細かい数値はパッチノートで述べるよ。

 この修正は2/5に当たる予定だよ。

 【PPC/ERPPC vs ECM】

 ECM装備機にPPC/ER PPCを当てると、5秒間ECM機能を停止させるよ。ECM機能を停止させたメックにPPC/ER PPCをもう一度当てると、また5秒のカウントがそこから始まるよ。連続して当て続けるとECMは機能しないね。

 この修正は2/19に当たる予定だよ。

 【”Sensor Range”と”Advanced Sensor Range”モジュール】

 ”Sensor Range”と”Advanced Sensor Range”はECM機をロックできる範囲を広げるよ。”Sensor Range”を装備していると、ECM機を180m-230mの範囲でロックできるようになるよ。”Advance Sensor Range”を装備していると、ECM機を180m-250mの範囲でロックできるようになるよ(通常は180m-200mだよ)。

 この修正は2/19に当たる予定だよ。

 (ソース:http://mwomercs.com/forums/topic/73536-weapon-balancing/

 LLやらPPCやらの熱修正は、Awesomeのようなエネルギー兵器依存型の重メックには朗報なのかな。個人的にはLLやPPCが熱すぎるというよりも、一部のBrawler用の武器が熱くなすぎるという判断をしてほしかった気もする。

 PPCてECMに対抗する、ってコンセプトは面白いけど、これECM搭載機の中でもAtlasが少し泣くだけだね。それ以外のECM搭載高速機どもにはPPCなんて当たらんだろう。「PPCを当て続けたまえ」とか言われても、軽量級にPPCを当て続けられるような、神のごときAim力があるくらいなら、そもそもECMが強いと思ってないわ!

 SensorによるECM対策も、なんか微妙。ECM対策に、ゲームをある程度継続しないと得られない「モジュール」を持ち出すという発想自体は、ゲームの寿命を伸ばすという点でいいと思う。でもECM対策としては効果が小さすぎて、ECM機とそうでない機体との格差解消には全然なってない気がするな。

 個人的にはECMの実装はまず第一に、「ECM機が1機のランス」と、「ECM機だけで構成されたランス」がぶつかったら、「前者が勝つ」というバランスを目指すべきだと思う。でも現実は、後者が圧倒的に強い。たぶん上掲の修正を経ても、まだ後者が圧倒的に強いんじゃないかな。

 電子戦機ってのはそういうもんじゃないでしょ?

LoL: 今週末のLoL

 この週末は見知らぬ人とのPvPを、珍しくも身内とPremadeを組んで、遊んできた。

 金曜夜。この日はH氏とデュオで出撃。結果1勝2敗。負け越した上に、唯一勝利した試合も、途中から相手が1人抜けて、5 on 4になったおかげで勝利できただけだったという、散々たる戦績に終わった。事実上全敗。修羅の国の厳しさを味わった。

 土曜の内戦祭りを経て、日曜日。5人全員を身内でそろえてのPremadeで出撃。この日はうってかわって3、4戦して全勝。すこぶる調子がよかった。うち1勝は、K/Dでボロかすに負けつつも、勢力伸張合戦でうまく立ち回って勝利という、薄氷を踏むような勝利で、実に熱かった。

 私はAmumuでジャングルしてることが多かったんだっけかな。全体のバランスを考えてロールを選んだことが、なかなか上手いこと機能したようだ。身内内戦だと、バランスを無視してやりたいことをやってるんだけども、やっぱりバランスは大事だと痛感。

 それとこのゲームは、ある程度参加者のPvPキャリアを見て自動マッチングがなされるらしいので、それがプラスに働いたのかもしれない。野良にソロやデュオで混じると、自分が弱くても周りの人が強ければ、敵もその分強くなってしまう。でも、ろくにPvPをしてない身内で全員を固めた時は、ほぼ最弱クラスの相手があてがわれるはずだ。そういう要素があった可能性は大いにある。なにしろ、明らかにソロキュー時よりも、敵が弱かったからね。

 どっちかというと、後者の理由が勝利の第一原因だと思うけど、ともあれ世界を相手に(?)勝てたのはうれしかったよ。

 身内戦もいいけど、たまにみんなで外の世界に触れるのも、やはりいいものですな。うむうむ。

日記: 1月26日(2013年)

 この週末は、寒いやら年末やら雪やらなにやらで、このところちっとも乗っていなかったバイクに、久しぶりに乗ってきた。しかも夜間の移動に。一応、今年初走行だ。

 いやー・・・当たり前なんだけど、寒かったわ! もう寒いというか、痛いの領域。

 こうなってくると「走りを楽しむ」とか呑気なことは言ってられなくなり、とにかく寒いのが早く終わって欲しい、目的地に早く着いて欲しい、というマインドになってしまう。だから急ぐ。速度を上げる。体に当たる風力が増す。余計寒い。長く寒いか、短く超寒いか、という究極の選択を強いられる。

 無間地獄だった。おー、さぶさぶ。

 さて、また今回は、以前軽く触れたインナープロテクター、「アーマードトップインナーウェア(コミネ)」の初使用も行った。

 感想なんだけども、まず機能性は問題なかった。生地は伸縮性に富んでいるし、体にプロテクターが密着するので、肩や腕の動きを阻害しない。バイクの運転や取り回しには何の支障もなかった。強いて言えば、少し重いな、っていうくらいだ。

 ただし、このプロテクターは当然ながら通常の服の比ではない、ある程度以上の厚みがあるので、組み合わせるアウターによっては、肩や肘が突っ張ってしまって動きに支障が出る、という可能性が大いにあるように思われた。今回の私の場合は、上から羽織ったものが大き目のセーターに、ふわっとしたダウンジャケットだったので、特に窮屈な感じもなかった。でもこれが、ぴっちりしたレザージャケットだったりすると、動きに支障が出るかどうか、などという話以前に、袖が通るかどうか、というレベルの問題が発生することだろう。

 この商品を買う人の多くは、「すでに持っている服装を活かしたい」という動機があるとおもうので、すでに持っている服装に、容積のゆとりがあるかどうかは、よくよく考える必要がありそうだ。

 窮屈なく着ることができて、プロテクターのラインが見えにくい、という条件だと、ほとんどダウンジャケット専用という気さえする。最近の服はアウターもタイトなものが多いし。購入時にはそのあたりの熟慮が必要だろう。

 それともう1つ、冬の着用時に期待した効能に「防寒性」ってのがあったんだけども、これはほとんどおまけ程度だった。プロテクターに防寒性を期待するくらいだったら、当然ながら保温性の高いロンTを1枚増やしたほうが温かい。しかもこれを着ると、その厚みに阻まれて、それ以上インナーを増やすのが難しくなってしまうから、相対的にむしろ寒くなってしまうまである。

 とはいえトータル的には、冬装備の安心感は増したから、十分満足はしている。でも、そもそもやっぱり、冬に乗るのは寒い! だから、冬は乗らない! が一番安全安心かもしれない。

 でも、バッテリー切れだけは勘弁な。

LoL: ここまでの回想

 LoLを遊び始めてそろそろ1ヶ月。4回ほど無料チャンピオンが切り替わって、遊んだことのあるチャンピオンも増えてきた。そこで、それらを使ったときの記憶を呼び覚まして、感想などをずらずらと述べる。

 なおこれは初心者の初心者による誰のためにもならない感想文。Normal PvPで外人に「noob!noob!」と罵られるレベルの私が、初見で特に何も調べず、少ないものでは1、2回ほど、しかもBot相手に使っただけの知識で書く。後で自分で見て喜ぶ用。

 ・Ahri: 狐。鞠つき。ハート飛ばし卑怯。突撃ULTがよくわからず
 ・Amumu: かわいい。ジャングル。集団戦でULTえげつない
 ・Anivia: 慢性マナ枯渇症候群。卵で復活。壁むずい
 ・Ashe: スネアしまくり、弓矢撃ちまくり
 ・Blitzcrank: 引っ張るロボ。引っ張ったことしか覚えてない
 ・Corki: 飛行機オヤジ。初プレイで使ったのでボロボロだった
 ・Evelynn: ステルスおばさん。自動追尾とげ。ULTとか覚えてない
 ・Ezreal: イケメン。追撃しやすい。CCない
 ・Gangplank: オレンジ美味しい。ULT以外地味
 ・Garen: チュートリアルでしか使ってない。デマシアアア
 ・Jax: 操作が簡単。バフして突っ込むのみ
 ・Kennen: 超絶かわいい。ハイヤアアアアアアアア
 ・Kog’Maw: 芋虫。遠距離版Jaxって感じ
 ・LeBlanc: ワンコンぶっころ。コンボ操作がめんどくさい。おかっぱ
 ・Lee Sin: 操作がめんどくさい。使いこなせなかった感MAX
 ・Leona: タンク? うろうろして終わった
 ・Miss Fortune: 脚はええ、弾つええ、スネアああ、で使いやすい
 ・Nami: ナミというかしらほし。マナ切れる。サポートむじい
 ・Rammus: ノコノコ。ごろごろして終わった
 ・Rumble: メックウォーリア。押せ押せの強襲級メック
 ・Sejuani: イノシシライダー。タンクの中では使いやすかった
 ・Singed: 毒瓶おやじ。バックドロップ。よくわからん
 ・Sion: オゴックのバウンサー。スタンしてバフして殴るだけ。簡単
 ・Skarner: サソリ。突っ込んでスキル連打。敵は永遠にスネア
 ・Taric: 見た目でタンクかと思ったらサポートだったのか
 ・Veigar: 黒魔導士。AoEスタンが便利。ワンコン後に行き詰る
 ・Vi: 手がごつい。操作体系がめんどくさい。突っ込んで溶かして溶ける
 ・Wukong: 操作簡単アサシン猿。突っ込んで暴れて逃げる

 ということで、1回でも触ったのはこんなところかな。

 所持しているのは、Amumu、Kennen、Veigarとちびっ子ばっかり。見た目重視で購入した。あとはフリーでもらえるAlisterも持ってるけど、あんな牛を使う気は毛頭ない。売れるものなら売りたいレベル。

 第一印象でサモナーがヘボヘボでもそこそこ強くて、使いやすかったりしたのは、Amumu、Ezreal、Jax、Miss Fortune、Wukongかなぁ。フリー期間が早く来たやつほど、よくわからず使っていたので、もう一度フリーでやってきたら印象が変わるかもしれない。今はCorkiをもう一度触ってみたいと思っている。

LoL: Lv20到達

 1つの目標だったLv20についに到達した。

 なんでLv20が目標だったかというと、Runeという強化アイテムを無駄な投資なしに買い揃えて、装備できるレベルだからですな。ここまでRuneを装備せず耐えに耐えて、このたび、やっと装備できるようになった。やっほい。

 ・・・と浮かれていたんだけど、初めてRune装備画面にアクセスしてみて、ワタクシいまさら知ってしまいましたよ。「Runeの装備可能数はレベルで増えていく」ということをね・・・。

 喜び勇んでRuneを大人買いしたのに、レベル不足で全部は装備できなかった。トホホー。

 いずれ使うであろうRuneを買っただけだから、損をしたということはないけども、目標にすべきレベルはやっぱりLv30ということか。Lv20にするんでも結構苦しかったのに、目標Lv30となると果てしないわー。

 まぁ、普通に遊んでいれば、そのうち到達するんだろうけどね。ただ私の遊び方の半分以上は、身内内戦や身内AI戦のカスタムモードなので、それだと1日数回分しか経験値がもらえないんだよなぁ(カスタムモードではLv15以上になると、一定時間連戦するとインターバルをおかないと経験値が入らなくなる)。

 ま、のんびりいきますか。