作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 4月1日(2023年)

 「ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り」なる映画を観てきた。

 タイトルからわかる通りの、我らゲーマーにはおなじみの、D&Dの世界を映像化したアクション映画だ。

 いや、おなじみと言っても、まったくもって日本ではおなじみではないので、当然世間的な知名度はあんまりないだろうけどね。D&Dに関する知識なしでは、カタカナがこれでもかと並んだタイトルからは、ダサさしか感じ取れないだろう。

 だけども私のような人間にとっては、よだれを垂らしながら観たいような題材なので、それはもう楽しみにして観てきた。

 で、観た感想をズバリ言うとね・・・いやー、面白かった。

 (以下、そんなにネタバレはないけどゼロではないカモ)

 すさまじくチープなB級映画になっているのではないかと危惧して観たんだけど、杞憂だった。全体的にしっかりお金をかけてる感じもしたし、キャストも豪華(?)だったし(少なくとも見たことのある俳優が複数いた)、ちゃんとした映画になっていたよ。少なくとも、このサイトを見に来ているような、ゲームマニア、RPGマニアのみなさんには、残らずおすすめできる映画だったのではないかと思う。

 世界設定も、D&D世界の中ではPCゲーマーにももっともなじみ深いフォーゴットンレルム。私も大好きなフェイルーン。血沸き肉躍るソードコーストだ。劇中の会話にも、ウォーターディープ、バルダーズゲートといった街の名前が登場し、映画の主要な舞台となる街は、何度もPCゲームのタイトルにもなってきた、その名も高きネバーウィンター。物語のキーとなる封印の魔術はあのモルデンカイネン謹製。登場人物の中には、エルミンスターの子孫までいて、もう舞台装置だけで白飯3杯イケルくらいには大満足でした。

 シナリオも、ところどころコミカルなシーンを挟みつつも、締めるところは締められていたし、王道展開だけど期待通りの熱さもあって、変にひねくれた目で観さえしなければ、十分よく出来ていたと評価していいと思えた。

 アクションもよかった。ワイルドスピードでおなじみの女戦士は格好よく動いていたし、なにより魔法の詠唱モーションがスタイリッシュでイカしてた。アナキンのライトセーバーアクションのような一瞬の小気味よさがあった。小学生に戻れたら、ちょっと友達相手に魔法発射の真似をしたいような、そんな仕草だった。

 ってなわけで映画版D&D。この手のゲーム原作モノにありがちな残念感は全くなく、大変楽しませてもらえた。同じキャストで続編を作る余地は全然あるから、是非、第2作、第3作とシリーズ化していってほしいものだ。

 そして願わくばこれで日本でのD&Dの人気が上がり、Baldur’s Gate 3に日本語版リリースの道を・・・。

日記: 3月21日(2023年)

 海と城ツーリングに行ってきたよ。

 写真をたよりに順番に語っていこう。

 まず左上。これはR135の道路沿い、真鶴道路のちょっと手前の駐車場。

 朝、家を出て、相模湾までひた走り、そのまま海沿いを、西湘バイパスを経由し、さらにR135を真鶴方面に走ってたどり着いたのが、この場所だ。

 ちなみに、R135は風光明媚な海沿いの道路なんだけど、さすがに週末の朝ともなると大渋滞。アップダウンが激しい道路であることもあって、通り抜けるのでかなり疲弊してしまった。やはりツーリングは有休を取って実施するに限ると痛感したよ。

 話を戻そう。

 この写真の駐車場から、道路を挟んで向かい側にある、浜焼きや海鮮丼のお店で、朝飯を食べるのが、今回のツーリングの最初の目的だった。

 というわけで、到着時点で10:30くらいだったのかな、ちょっと遅めになったけど、ここで海鮮丼をいただいて、まずは人心地した。

 当初の思惑では、ここまでの行程で青空と海とを堪能したかったんだけど、この時点では写真を見ての通り、天気はいまひとつ。この日は晴れ予報の日で、実際この日も、ここを発った後はどんどん晴れていったんだけど、海を眺められるこのタイミングに限って、残念ながらずっと曇り空だった。

 また、ここで頂いた海鮮丼が、うーん、どうかな、という感じだったのも残念の上乗せだった。

 通ぶって(?)「地の魚の朝どれ海鮮丼」みたいのものを頼んだせいで、高い割には、よくわからん謎の刺身を食べることになり、私ごときには、その良さがよくわからなかったのだ。いや、ちゃんと美味しかったけど、値段ほどじゃないな、普通の海鮮丼とか鉄火丼とかイクラ丼のほうが安くてわかりやすくおいしかったかもな、等と感じてしまった次第。まぁ、ここで地のものを食べた、という経験が大事なのだと思うことにしよう。

 次に向かったのは、小田原城だ。

 小田原城では、藤棚のそばにあるバスのための駐車場に、バイクも停めさせてもらえた(写真右上)。料金200円。バイク駐車場は、おばちゃんの仕切りに従って停めるスタイルなんだけど、これがとても親切でよかった。バイクフレンドリー。好印象だ。

 そして小田原城を見物(写真左下)。

 その昔、子供の頃に天守には上ったことがあるし、コンクリート製のただのビルっぽくて、あまり興味も湧かないので、今回は天守まで上りはせず、遠くから遠望するにとどめた。

 遠望する分には、城っぽい建造物のもつ格好良さはあるので、まずまず楽しめた。

 また広場には、いろいろな出店が出ていて、お祭りのようなにぎやかさで楽し気だった。その空気に乗って、私も出店で軽食をむしゃむしゃ。お団子美味しいです。

 ツーリングの最後の目的地として向かったのは、2020年に出来たばかりの道の駅「足柄・金太郎のふるさと」だ(写真右下)。

 出来立ての道の駅だけあって、施設は綺麗でよかった。マーケティングも頑張ったのか、グルメ面の充実も図られていて、ドライブやツーリングの立ち寄り地で求められる、エンタメ性に関しては十分に足りている感があった。合格。

 ただ、いくつか不満もあって、まず立地。私の取ったコースが悪かったのかもしれないけど、地元の渋滞路のような場所を経由させられたので、到着するのにえらく手間取った。

 また、道の駅の出入口まわりの導線もよくなかった。出入口に面した道路に、右左折用の専用レーンがないため、出入口付近で、かなり交通が滞ってしまっていた。今後も多くの来客を見込むつもりなら、道の駅の容量を少し削ってでも、右左折レーンを用意したほうがいいんじゃないかな、あれは。

 したいことを全てしたあとは、東名、圏央道経由で帰宅だ。

 いつも通りの早めの帰宅だったこともあってか、帰り道では渋滞に遭遇することもなく、すいすいと家までたどり着けた。いつでもこうあってほしいものだ。

TD2: S11バトルパス終了

 シーズン11のバトルパスが終わった。

 割とあっさりだった・・・というか、ここ2、3週間でDivision 2を長い時間プレイした、ってだけかな。久しぶりにDivision 2にハマれた一時だったよ。

 付け加えるなら、Division 2のバトルパスのシーズンレベルは、マンハントやらリーグやらをプレイすると、ぐんぐん上がっていくので、まぁ、簡単に上がる仕様であるということも大きいか。他のゲームのバトルパスに比べると、本当に簡単にカンストするゲームだとは思う。

 とにかく、S11のバトルパスは完遂したので、しっかり報酬も受け取りきれた。

 S10は全く遊ばなかったので、S10系のギアのレシピだけ無いことを、なんとなく悔やんでいるんだけど、そんな後悔もS11については無縁だ。よかったよかった。・・・まぁ、レシピがあっても、クラフトなんてしないんだけどね。

 で、いまはそのがんばった代償なのか、燃え尽き症候群に入りつつある。

 ここ数日は、これまで触れてこなかったような装備やスキルを用いて、テキトーなオリジナルビルドを作って活動する、ということをしている。要するに、味変ですな。それでマンネリ感を打破しようとしているわけだけど、こういうことをし始めていること自体が、マンネリの証拠なので、そう長くは持たなそうだ。

 ってことで、またS12で会おう、の展開かな。

 今すぐではないけど、じきに、そうなりそうだ。

日記: 3月20日(2023年)

 地下神殿に潜入してきた。

 天気の良い週末に訪れたのは、写真の場所。その見た目から、地下神殿とも称される場所だった。

 その真の名は、首都圏外郭放水路。れっきとした国の治水施設になる。

 メディアで扱われたり、ドラマや映画のロケ地にも度々なったりしているので、一度は目にしたことがある人も多いかもしれない。かく言う私も、ここの存在はだいぶ昔から知っていて、「すごく行きたい」というほどではないものの、「機会があれば行ってみるのも面白いかもなぁ」くらいには思っていた。

 それが今回、偶然機会があって、訪問することになったという次第だ。

 訪問し、見学した感想としては、まぁ、なかなかのものだったよ。

 要するに、ただの地下にあるだだっ広い空間でしかないので、想像通りと言えば想像通りの範疇ではあったものの、それでも、やっぱり実物のスケール感は圧倒的で、迫力があった。物理的な巨大さには、問答無用の説得力があるな。

 解説付きツアーで見学することになるので、この地下神殿の存在目的なども学ぶことができ、実際にそれが多くの人々のためになる治水効果を上げていることもわかり、知識面でも得るものがあって大変興味深い訪問となった。

 都心近辺から、1時間ちょっとのドライブでつける場所にあるので、休日のドライブの目的地にするにもお手ごろ。帰りにはローカルな道の駅で、ローカルな食べ物を食べながら、ローカルな歌手の歌唱を聞くなどといった、ローカルな楽しみもできて、なかなか楽しい半日旅行となったのでした。

TD2: S11マンハント:チャンクス完了

 チャンクスを倒した!

 シーズン11のマンハントの1人目だ。

 ・・・ってことでね。

 コンスタントにDivision 2をプレイする日々が、また再びやってきた。

 長く遊んでいなかったゲームをひとたび再開すると、ゲームを起動することに対する心理的な障壁が無くなって、その後、ある程度連続してプレイするようになってしまう。そんな、これまで何度も繰り返してきた、よくあるゲーマーの生態を、またしても繰り返しているわけだ。

 その結果、シーズン11の開幕と同時に始まった、1人目のシーズンマンハントイベントを、すいすいと終わらせるまでに至った。

 マンハントミッションの成否は、長いブランクにさほど影響されず、かなりすんなりと完遂できたわけだけど、そこには、ひとつの秘密というか、新しい展開があった。

 写真を見ても分かるかもしれないんだけど、このシーズンでは、これまでやってこなかったプレイを、ほぼ初めてしている。

 それは、そう、野良グループプレイだ。

 今まで最初期の友人とやってきた期間を除き、ずーっとソロ専で遊んできたDivision 2。だけど、ついにその禁を破って、野良グループプレイに手を出してしまった。

 いやー、楽。これは、あまりにも楽だわ。数の暴力は偉大だった。

 というか、今の時期になってもなおDivision 2で遊んでいるような連中は、猛者の中の猛者、選りすぐりのエージェント揃いなのだろう。多くの野良グループは、ヒロイック程度のミッションやサミットなら、さくさくと進めていく突進力があった。すごいぜ野良グループ。

 そして、野良グループで遊ぶことには、別の楽しさもあった。

 ソロ専だった時には、「ソロでヒロイックはクリアできる」という、ある程度以上には安定して強力なビルドに縛られざるを得ず、ビルドの選択肢の幅は少なかった。。変な趣味的な武器を使う余地が少なかった。

 でもグループ前提になると、グループの足を多少引っ張ることを厭わなければ(ひどい)、かなりのところまで遊び心を加えたビルドを楽しむことができる。狙撃ビルドとか、病気感染ビルドとか。ソロだと運用が厳しかったビルドを、いろいろと試すことができるようになった。

 おかげで、楽しみそのものの幅も増えたし、実戦でマスタリーレベルを鍛えることのできる装備の幅も増えた。いいぞいいぞ。

 ってなわけでもう何度目になるかわからない復帰プレイを楽しんでいるDivision 2。今シーズンは、野良に迷惑をかけつつ・・・いや、出来るだけかけないようにはするけど・・・新しい楽しみ方を模索していこうと思うよ。うむうむ。