作成者別アーカイブ: Nez/蝿

TC2: さらにドライブ中

 長くご無沙汰していたゲームを一度起動すると、起動するための億劫さといった障壁がなくなって、ある程度の間プレイが続く。

 ・・・というよくある心理状態で惰性プレイ中。

 プレイしている間に、今のThe Crew 2の仕組みというか、継続的にプレイをさせるための構造、お金を取るための構造がわかってきた。

 前回紹介したLive Summitは、まさにその構造の中心的存在だった。これはウィークリーコンテンツであると同時に、強力な課金誘導コンテンツのようなのだ。

 というのも・・・Live Summitでハイスコアを取るためには、毎週のミッションにいくつか含まれる、車種限定のミッションも、しっかりこなさなければならない。要求される車種は週替わりなので、毎週毎週の要求に対応するとなると、途方もない数の車両を所有しておかなければならない。そのためには、無課金で恐ろしくプレイしまくるか、あるいはリアルマネーの力で解決するしかない・・・というわけだからだ。Live Summitは課金ガチ勢のフィールドだった。

 ってことで、私においてはLive Summitは面白いコンテンツだとは思ったものの、ハイスコアを狙うことは早々に断念した。2つ3つプレイして、参加賞的なものをもらえば十分だ。

 また、このLive Summitとは別の継続プレイのためのコンテンツとして、「ホビー」というものと、「モーターパス」というものを発見した。

 ホビーはいわゆる「実績」的なものだと思う。

 私はゲームにおける実績コンプリート、いわゆるトロコンにはとんと興味はないんだけども、ただ走るだけのゲームであるThe Crew 2に限っては、そこに目的が与えられるのは悪くないと感じた。実際のドライブやツーリングで、道の駅巡りやグルメを目的にすると走り甲斐が出るのと同じようなものだ。

 完遂は目指さないまでも、少し意識するとドライブに花が咲く。

 一方モーターパスは、いわゆる「バトルパス」のようなものだ。

 なんらかの方法でポイントを稼ぐと、どんどんモーターパスのレベルが上がっていく、というような今流行りのシステム。このポイント稼ぎの方法が、デイリーミッションのように存在しているので、毎日短時間ログインしては、そのデイリーだけをこなすという、Fallout 76でやってるような省時間的遊び方を、The Crew 2でもできるようになった。

 ただ、この「省時間的デイリー遊び」においては、Fallout 76とThe Crew 2との間に大きな違いがある。それは報酬の魅力だ。あんまり魅力的ではないFallout 76の報酬が、しかしキラキラと光り輝いて見えるほどに、The Crew 2の報酬には魅力がない。特に無課金コースの報酬が薄すぎて、お話にならない。

 なので、このポイントのためだけに、わざわざログインしてまでThe Crew 2で遊ぼうとは思えないのが現実だ。まだホビーを埋めるとか、写真スポットを巡るとかいうほうが、よほどモチベーションになる。

 ともあれ、リリース当初に比べて、遊び方や、モチベーション維持のバリエーションが、格段に多岐にわたるようになっているのはいいことだ。

 The Crew 2は私の中ではドライブゲームなわけだし、ガチ系のコンテンツの不備を突くよりも、のんびり系コンテンツが増えていることを、素直に喜んでおくのが正解なのだろう。そういう心構えで、気が向いたときにだらだらと遊んでいくことにしよう。

日記: 5月15日(2021年)

 バイクに乗れないせいか、立ちゴケて足を折っておきながら、バイク熱が近年まれにみる度合いで高まっている。

 たぶんこれは、「期末試験期間中にいろいろと試験後の遊びの計画を妄想する現象」と同じだと思われる。要するに、できないからしたい。でも、できるようになると案外やらない。

 そういうものだとは経験上わかってはいるんだけど、それでもこのバイク熱に乗っかるのは、身動きの取れない今では数少ない娯楽なので、それに乗じるままに、調べ物をしたり、動画を観たりしている。

 大まかにこのバイク熱の方向性は2つ。

 1つは現行のFZ6 Fazer S2を直し(別にほぼ壊れてないけど)、改善して、乗り続けるための妄想。

 1つは現行のFZ6を手放し、次に乗るとしたらなにがいいかな、的なヤツだ。

 このうち前者について今回は語りたい。

 まず、FZ6の壊れている部分に関してだけど、これは2か所ある。1つは今回の事故とは無関係に、タンクと胴体をつなぐボルトの1つが、かなり前から欠損しているということだ。別に1つが欠損していても、性能面で困ることがなかったし、車検も普通に通っていたので、長らく放っておいたけど、そろそろ直してもいいだろう。部品番号は901100607900。最近では2りんかんでも、純正パーツ取り寄せをしているようなので、怪我が治ったら取り寄せを注文しに行きたい。

 壊れている部分の2つ目は、立ちごけた時に位置が回転してしまったクラッチレバーだ。事故ってから今日まで、正確にどう壊れたかを観察してこなかったので、実際の状況がよくわかっていないんだけど、たぶん接合部分を緩めて、回転させて、締めなおせば直るような、そういう単純な故障だとみている。少なくともレバーが曲がったり折れたりはしていない・・・はずだ。これも復調したら取り組みたい。

 改善については、今回の事故のトラウマを解消するために、1)転倒時の保険、2)足つきの改善、という2方面を主に考えている。

 1)転倒時の保険については、要するにエンジンガードのようなものをつけて、足が挟まらないような干渉物を入れる、という改善案だ。これはいろいろと考えた末に、ちょうどメルカリに定価の半額以下でクラッシュガードが出ていたので、ポチって入手しておいた。このイギリス紳士が紹介してるのと同じものだ。効果のほどは不明だけど、イギリス紳士は効果を褒めているし、いまいちだったとしても「格安でドレスアップパーツを手に入れることができた」と考えれば、十分損にはならないと思っている。

 2)足つきの改善については、いろいろ考えてはいるんだけど、実行に移してはいない。ローダウン用のサスペンション改造パーツをインストールするか、あんこ抜きするかっていうところなんだけど、前者は全体のバランスが崩れそうで、その後の調整が面倒くさそうだし、後者は後戻りできないやつだからと二の足を踏んでいる。今のバイクに乗って14年間、足つきが原因で立ちごけしたことはなかったわけだしね。でも、単純に体験というか好奇心として、あんこ抜きされた今のバイクに乗ってみたいという気もするんだよなぁ。あんこ抜きの業者にシートを送ろうか悩み中だ。

 次に乗りたい車両の話は・・・また今度気が向いたらするかもしれないし、しないかもしれない。

日記: 5月14日(2021年)

 骨折して6週間が経過。

 今週は毎週の通院がない。なので確たる診察結果をもとにした経過報告はできない。

 そんな今週はというと、先週の通院でシーネが取れたおかげで、久しぶりにすっきりした状態で過ごせた1週間だった。ただ、シーネが取れていても、2足歩行は許されておらず、松葉杖を使っての歩行しかしていないので、移動の自由度はあまり変わっていない。

 ではあるものの、シーネが取れたというだけで、かなり気分は健常者に近づいた。

 足の可動範囲が広がったし、重量物が付いていないし、通気性も段違いだし。ふとした拍子に足が折れているのを忘れるほど、急に怪我人気分から解放された。逆に言えば、自分が怪我人であることを自覚するという2次的な効果も、シーネにはあったのかもしれないな。物理的束縛だけではなくて、精神面からも行動を自重させやすい。

 足の様子はというと、日一日と改善していっているのを感じる。シーネを取った直後は、指から足首まで、関節と筋肉とががちがちに固まっていたし、左足全体がパンパンに膨れていたんだけど、1週間たった今は、足の各関節の可動域がかなり広がり、膨れ具合も若干改善している。足の関節を動かす→筋肉を使う→血行が良くなる→足のむくみも改善する、というような正のスパイラルが起きているのではないかと思う。

 この調子でいけば、来週の通院時にはまたいい診察結果を聞けるんじゃなかろうか。期待しておこう。

日記: 5月11日(2021年)

 骨折ツーリング後編。

 GWの暇を活かして、動画を編集・・・というか、ただただ動画をつなげて仕上げた。いつも通り、特にこれといった工夫もない一品。一番時間がかかったのはたぶん、フリーのBGM探し。まぁ、手すさびではこんなもんだろう。こんなんでも、やはりモノ作りは楽しい。

 日本のいわゆるVlogとかモトブログは全然観ないんだけど、海外のバイクのロードトリップ動画は最近よく見る。アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、オーストラリア。いつか旅をしてみたいと思っている世界の道路たち。それをバイク乗りの主観視点で楽しめる動画が、それこそ無限にあるというのは、いい時代になったものだ。

 訪れたことがない道を観るのも楽しいし、逆に訪れたことのある道を観るのも、また懐かしく楽しい。

 品質は玉石混交というか、石が多めではあるんだけど、それだけに玉を発見した時の喜びは大きい。

 そんなわけで今回はサムネとタイトルだけその辺に影響された雰囲気にした。海外のサムネはとりあえずHelvetica (Arial)使っとけ的な気配がある。簡単。中身は別になにもかわらない。

TC2: 1年ぶり

 1年ぶりのThe Crew 2。

 厳密には去年に1度、Divisionゆかりの地巡り動画を撮るためにプレイをしたけど、それ以外で、ちゃんとThe Crew 2をプレイするために起動をするのは、1年以上ぶりのことだ。

 さて、なぜ今The Crew 2なのかというと・・・なんでだろうな。急に遊びたくなったのだ。

 たぶん、リアルに骨折したせいで、リアルにドライブができなくなった、というのが一因としてあるのかもしれないな。

 リアルでできなくなったドライブの代替行為として、ゲーム内でドライブを楽しもうと思うと、私の持っているゲームの中では、The Crew 2とForza Horizon 4のどちらか、ということになる。そして、今の環境(足が使えない、かつ、実家暮らし)だとハンコンが使えないから、マウス+キーボードでもそこそこ遊べる、よりカジュアルな前者を選んだ、ということになるわけだ。

 そんあこんなで久々に触ったThe Crew 2は、コンテンツが増えすぎててもはやなにがなんだかわからない状況だった。うーん、想像以上に知らない間に変化していた。

 そんなわからない中でも、とりあえずとっつきがよさそうな、ウィークリーミッション的なものを発見したので、それで遊んでみたりした。写真のサミットというものだ。

 サミットが本当にウィークリーミッション的なものなのかは、実はよくわかっていないんだけど、なかなかお気楽なコンテンツでよかったよ。

 難易度がかなり低めらしく、復帰直後、かつ、マウス+キーボード操作という悪条件でも、さくさくとポイントを稼げて、ある程度の報酬ありつくという満足感を得られた。ちょうどほしかった程度の、軽いスナック感覚の歯ごたえだった。何度も何度もリトライして、やっとクリアできるようなシビアなレースは、今は全く求めていないのだ。

 そのほかの追加要素は、まだよくわかっていない。でも、ただドライブをしたり、軽いスナックゲームが欲しくなったら、The Crew 2でダラダラ流していればいい、という発見ができたのは、リアルに不自由な身としては、助かった気分だ。

 モーターネイション万歳。