作成者別アーカイブ: Nez/蝿

日記: 1月3日(2022年)

 大晦日のドラマ特番「孤独のグルメ」でミニがクローズアップされていた、ということについての話。

 私はこの番組をリアルタイムでは観てなくて、というかそもそもミニが出ることも知らなくて、だから完全にノーマークだったんだけど、実家で親父がこの番組を録画していて、それを元日だか2日だかに観て「お前の車が出てるぞ」って言ってきたのを受けて、そこではじめて視聴した次第だ。

 孤独のグルメのドラマを観るのは久しぶりだった。最初の1、2シーズンは観てたんだよな、確か。懐かしいこのノリ。腹が、減った。

 さて、まずミニが登場したことについての感想なんだけど、まぁ嬉しかったよ。割と物語のコアの部分の役割を担っていたしね。

 ただ、ミニという概念についての扱いは割と悪かったというか、「ボロ車」のアイコンとして利用されていたので、正直なところ「愛車の仲間が出てきた」ということへの嬉しさは、まるまる100%ではなかったかなぁ。

 特に事実とは思えないレベルでボロさが誇張されている部分には、ほんのちょっっっとだけイラっときた。キャビンは確かに狭いけど、高速に乗れないほど遅いなんてことは全然ないし、冬の道路でオーバーヒートもしない。そんなに悪く言わんでくれよ、そんなことないよ、と喧伝したい気持ちになった。

 ともあれ、最終的にはよく描かれていたし、大いに楽しめたので、その辺の不満は些細なことだ。こういう場合に登場させやすい車種である、ということ自体が誇らしいし、つまり結局嬉しい。ありがとう、制作班。

 さて、あとは今回のミニについて、まったく詳しくはない私が気づいた範囲の、改造ポイント的なことを、つらつら述べていこう。間違っている部分や、気づいてない部分もあると思うので、非ミニ乗りに向けた、部分的な話として軽く見てほしい。プロは帰れ。

 まず全体のテイスト。最初にミニが発売されたころの、最もクラシカルなモデル、いわゆるマーク1仕様に改造されていた。純粋なマーク1車両ではなく、改造されたものだろうと思ったのは、ところどころマーク3的な部分があったからだ。なので、改造されているだけの車両ではないかと思う。

 マーク1と3との最も分かりやすい違いは、グリルの部分だ。マーク3のグリルが角ばった六角形になっているのに対し、マーク1のグリルは角のないヒゲつきの弧を描いた形状になっている。この弧を描くグリルは、まさにマーク1、まさにクラシカル、という印象を与えてくれる、最大の特徴となっている。継ぎ目がなくて格好いい。

 バンパーの部分も分かりやすい。バンパーにオーバーライダー(垂直方向のバンパー部品)が付き、さらにそのオーバーライダーにベランダの手すりのような部分、コーナーパイプまでついている。実に豪華だ。

 このグリルが丸く、バンパーが派手、というわかりやすい特徴を持つミニをみたら、こだわりのマーク1仕様だな、と思ってまず間違いない。人気のカスタムなので、結構な数が生息している。

 また物語途中でボンネットを開くシーンがあるんだけど、その際にグリルの大きく穴が開いた部分に手を突っ込んで開けていたのも、マーク1らしい挙動だ。かつてはあのようにして、外部からのアクションだけで、ボンネットを開けていたようだ。私のマーク3の場合、車内からレバーを引くことで、ボンネットを開けるようになっている。

 他にも、ミラーがドアミラーではなくボンネットミラー、テールランプ(書いたけど実は未確認。きっと2灯だったのでは)、ナンバー等の形状、バッジ類、センターマフラー、などなどがマーク1仕様っぽいポイントのように見て取れた。

 逆にマーク1っぽくなかったのは、ドアヒンジがない部分かな。詳しくは知らないけど、マーク1といえばドアヒンジというようなイメージなんだけど・・・違うかな。タイヤが太くてオーバーフェンダーがついていた部分とか、ドアに雨除けのバイザーがついていた部分なんかも気になった。バイザーは実にダサかったな(個人の感想です)。

 あとは内装も綺麗で、特にセンターメーター化されていた点が目立っていた。ミニといえばセンターメーターみたいなところがある。けど、これまた新しめのミニはセンターメーターではなくなっている。センターメーターはおしゃれだけど数値を読み取りにくいし、小さなダッシュボードの面積を有効利用する意味でも、センターメーターは不利だからだろう。それをセンターメーターに戻しているというのは、こだわりが深い。

 と、まぁ、そんなわけで久々の孤独のグルメ。ミニについて考察をしつつ、ドラマそのものも楽しみつつ、なかなかに楽しい視聴体験ができたのでした。

日記: 1月2日(2022年)

 日付はテキトーでしばらく年末年始の記録をしていこう。

 今回は、年末にジョンソンタウンなる区域に立ち寄った話。

 ジョンソンタウンというのは、埼玉県入間市にある元米軍住居地域跡地に作られた街区で、米軍住居時代そのままの建造物が残されているため、独特の古き良きアメリカンな街並みが楽しめる場所・・・らしい。

 存在は以前から知っていて、興味もあったものの、所詮は、といったらなんだけど、要するにただの地方の町の1区画だろうと割り切っていたので、なかなかこれだけのために赴く気にもなれず、かといって周囲にセットにできそうな観光地もなく、といった感じで、ついぞ足を向けたことがなかった。

 それがこの度、たまたまこの辺を車で通りかかることがあったので、やっと訪問することができた次第だ。

 で、歩き回ってみたんだけども・・・。

 最初の感想は「時期が悪かったな」だった。

 次の感想は「やっぱり小さいな」だ。

 そして最後に感じたことは「雰囲気はなかなかいいな」「ランチ時にきたかったな」というところだ。

 まず時期。この日記は1月2日付で記載しているけど、訪問したのは12月29日水曜日の午後14時ごろだった。年末、平日、真冬、半端な時間。これは条件が悪すぎた。

 そんな時期だったので、店の半分ほどは年末運行で開店しておらず、しかも冬の寒空の下で寒風吹きすさぶといった情景。半ばゴーストタウンというか、物寂しげな雰囲気が街路には漂っていて、牧歌的なアメリカンカントリーな雰囲気を楽しむには、必ずしも最適な環境ではなかった。ただ、その分、他の観光客が少なかったのはよかったかな。

 次に規模感。これは地図を見た段階でわかっていたことだけど、米軍住居の建物があるジョンソンタウン区画は、縦横ともに徒歩1、2分くらいで踏破できるくらいの大きさで、狭い、小さい、と言わざるを得なかった。そんな規模の街区では、観光用の店舗数も限られていて、さらに上述した理由により、その日その時間に開店していた店舗も少なかったので、見るものも少なければ、やれることも少なかった。

 そういった問題点を除けば、街区の中心部で味わえる雰囲気はまずまずだった。古き良きアメリカ(を本当に知っているわけではないけど)の空気を、それなりに味わうことができた。住民の方々もそれを損なわないように配慮しているようだし、街路名やそのサイン、ポストの配色などを、アメリカ風に統一することでも、その効果は強化されていた。インスタ映え、というようなスポットは多そうだった。

 居並ぶ店舗については、大別して「飯屋」と「雑貨屋」という感じなんだけど、これらについては割と何でもアリな感じだった。ラーメン屋にカレー屋もあれば台湾料理屋もあったり、イギリス雑貨店やらオーダーメイド家具屋やらもあった。ジャンルとしてアメリカ縛りなんてことは、特になさそうだった。

 ただ、それであっても初見の観光客としては、ここへ来た以上は、アメリカンななにかを欲してしまう。私が1番興味があったのはアメリカ風のバーガーとかステーキとかそういう飯屋だった。だけど、私がこの日訪問した時間帯は、すでに昼食を食べた後の14時。それゆえに、これらにありつくことはできず、そういった点で悔いが残った。こういうところではやっぱりバーガーをかじりたかったよ。もう少し早い時間に、空腹にしていくべきだった。

 そんなこんなで結局、ジョンソンタウンへの初訪問は、ランチを食うでもなく、さほど広いわけでもなかったので、てくてくと街区を歩き回って、ポチポチと写真を撮ったりして、30分ほどでやることが無くなってしまった。

 ってなわけで、おずおずと帰宅。今度は昼飯を食いに行きたいものだ。

 ちなみに駐車は併設のコイン駐車場に停めたのだけど、支払った金額はわずか200円だった。観光地にありがちな、強気の価格ではない点には好感が持てた。

日記: 12月26日(2021年)

 ハンドガードをつけてみた話。

 いつ買ったのか覚えてない、長らく所有だけしていた海外製のハンドガードを、今更ながらに取り付けてみた。

 元々、冬の手の防寒対策として購入したはずの品なんだけど、付けるのが面倒くさいし、格好もいまいちだし、そもそも冬には乗らないし、ってことで買ったくせにずっとつけていなかった。それを意を決してつけてみた次第だ。

 セットアップはほぼほぼポン付け。というかポン付けもなにも、22径のパイプにならなんでもつくわけで、当然ついた。

 ただ、もうハンドル上はいろいろなものでいっぱいいっぱいなので、セットアップに当たっては、少しブレーキのリザーバータンクを移動させたり、束ねてあったケーブル類を一度ほどいたりと、多少の整理整頓をしないといけなかった。大した作業ではなかったけど、一応制動系の重要なパーツ群なので慎重に。

 で、完成。

 いやー・・・・・・・・・・・ダサ。

 アンダーカウルとハンドガードで、一気に見た目の印象がゴテっと重たくなったな。さらにリアケースも含めて、黒樹脂の安っぽさも前面に出てしまった。なんというか業務用バイクって感じが強まった。全然スポーティーじゃないよ、スポーティーじゃ。

 正直こういうゴテゴテしたのもそんなに嫌いではないけど、FZ6の軽いムードや青いカラーのスマートさには合ってないんだよなぁ。オリーブとかタンカラーでミリタリー色だしたりするのに適した外装だ。1周回ってプロ感あると思いこむしかないな。

 ともあれ、これでヘルム(ツーリングスクリーン)をつけ、ブレストプレート(アンダーカウル)を付け、ガントレット(ハンハンドガード)をつけた。防御力はまんてんだ。カタフラクトだ。

 その後、少し走ってみたんだけど、防寒性能はどうだろうな。手に当たる風はさすがに減ったような気がするけど、試走したのが昼の14時くらいという、一番暖かい時間帯だったので、よくわからなかった。早朝の極寒地獄に走らないと真価はわからないな。

 あと、ちょっとした問題として、ハンドルをフルロックするとカウルと干渉した。フルロックターンなんてできないし、停車時には干渉しつつもハンドルロックをかけられるくらいだから、大きな問題ではないけど、一応、完全にフィットしているわけではないということは記しておこう。

日記: 12月23日(2021年)

 昨日上げたムービーを、一度削除して、上げなおした。という件について。

 最初に理由を端的に言うと「アップロード後に行われるYouTube側のエンコードによる劣化具合がひどかったから」だ。

 YouTubeへのアップ後の画質の劣化は、なにも今に始まったことではなくて、過去の動画でもほぼ毎回発生してはいたし、残念な気持ちを抱いてもいた。だけど、今回の動画は特に劣化が甚だしく、字幕のブロックノイズ感に至っては、もはや読むのもツライ、というようなレベルだったので、さすがに我慢の限界になったというわけ。

 このサイトに来てくれる極々限られた人しか見ない動画だとはいえ、自分の記録をこうも美しくない状態で保持するのは、やっぱり気分が悪いのだ。

 で、いろいろ調べたんだけど、不確定ながらもわかったことは以下のようなことだった。

  • YouTubeに動画をアップロードすると、YouTube側の謎の自動判定によって、高圧縮(劣化・大)されたり、低圧縮(劣化・小)されたりする
  • どういう謎の自動判定がされているのかは非公開なので、どの程度劣化されるかはアップロードしてみなければわからず、運任せの要素が強い
  • 人気ユーチューバーの動画などは劣化されないとか、そういう人読みな部分もあるとかないとかだけど、これは私には関係のない話
  • ただ一つ、特筆すべき情報として「1440p以上の解像度の動画は必ず劣化が少ない」という設定は判明しているらしい(2021年12月現在)

 なるほど。

 概ね知っていたことだったけど、最後の「1440p以上の解像度の動画は必ず劣化が少ない」っていうのは盲点だったな。

 普通に考えると、解像度が高いということは、容量が大きいんだから、より高圧縮されて劣化しそうなもんだけど、その真逆の現象があるそうなのだ。動画の殿堂たるYouTubeとしては、最新鋭の解像度を持つ動画は、できるだけその高画質を維持して反映したい、トップランナーを満足させたい、というようなプライドがあるのかもしれない。

 とはいえ、私はこれまでそんなことは知らなかったので、今回の動画は撮影したソース動画からその後の編集まで、すべて1080p環境で行ってしまっていた。今後は1440pで撮影するのも一考せねばなるまいけど、今回はどうしようもないな。

 そう思いかけた。

 ・・・でも、待てよ。

 今回の劣化具合を見るに、これはひょっとすると1080pの動画を1440pに引き伸ばして、それをアップロードしたら、むしろ画質が良くなるんじゃないだろうか。

 つまり、

  • 1080pの動画をYouTubeにアップして高圧縮されたときの劣化具合をAとする
  • 1080pの動画を1440pに引き伸ばすことで起こる劣化具合をBとする
  • 1440pの動画をYouTubeにアップして低圧縮されたときの劣化具合をCとする
  • この時、劣化具合は「A>B+C」が成り立つのではないか?

 そう思いなおしたのだ。

 で、実際に試してみたところ、想像通りの結果が得られた。明らかに、1080pのままアップロードした動画よりも、1440pに引き伸ばした動画のほうが、YouTube上では劣化が少なかったのだ。

 これが今回の動画の再アップロードのいきさつだ。

 うーん、YouTubeへのアップロードもいろいろあるんだな。

 またひとつお利口さんになった。