TCM: 少し走ってみての感想

 購入後3時間くらいプレイした。

 まず演出というか背景設定について。

 これは、ほとんど前作のザ・クルー2と同じかな。カー・ショー的なお祭りイベントを明るく楽しもう、そのお祭りのためにオアフ島全土を盛り上げているぞ、っていう設定。シリアスなワイスピ的ストーリー演出のあった、第1作のようなノリではない。能天気なパリピ感全開だ。

 次に本作のキーともいえるマップについて。

 これは思ったより手狭で、残念かもしれない。オアフ島だけが舞台だから、ある程度の狭さは仕方がないけど、それでも「ちょっと小さすぎるオアフ島だな」という印象を持った。

 狭さだけではなく、アメリカ全土が舞台だった前作までなら許せたような、市街地の大幅なディフォルメが、今作でも起こっているのもややがっかり。道路や縮尺の「完全再現」まではもちろん求めないけど、せめてワイキキ周辺くらいは、もう少しリアルに作りこんでほしかったかなぁ。

 カラカウア通りには、ランドマーク的な有名ホテルはおろか、それを模したものすらほとんどなかったし、デューク像もたぶんなかったし、カピオラニ公園や動物園もほぼなかった。ダイアモンドヘッドも謎のクレーターになっている。ディフォルメするにも限度がない? って感じだ。ハワイがなじみ深い日本人には、特にそう思われるんじゃなかろうか。

 写真は、そんな残念なワイキキ周辺でも、かろうじて原型に近かった、アロハタワーでの1枚だ。まぁ、雰囲気のあるところは一応あるんだけどね。もっともっと多くの場所をこだわってほしかった。このシリーズは舞台装置こそが最大の売りなんだから、そこだけは手を抜いちゃあダメだろう。

 ユーザーインターフェースは、前作に比べてかなり改善した気がする。前作は本当にインターフェースが直感的じゃなくて、「どうやってゲームを終了させるのかもわからない」というレベルの問題があったけど、今作はそういうことはなかった。すぐになじめた。

 レースも、私は「中くらいの難易度」「オートマ」で遊んでいるんだけど、それだと「1、2回走ればとりあえずクリアできる」程度の簡単さ。ちょうどいい。今作からは、Forza Horizon 4でもあったような、カーブでの減速マーカーも出てくれるようになっていて、より一層プレイしやすい。ガチ勢がどう思うかはわからないけども、私にはよい変更点だった。

 ライフスタイルというかプレイサイクルは、前作と同様に設定されているようだった。

 ジャンルごとのレースがマップ上に点在しているので、好きな順番にその場所までドライブをして、レースに参加する、というのが、日常のプレイの軸になる。それに加えて、これまた前作と同じように、マップ上に点在しているFEAT(ミニチャレンジ)や写真撮影クエストが点在しているので、自由にこなしていく。そうやって地図上をどんどん「達成済みのチェック」で埋めていく。という感じ。

 そして、それぞれをこなせば、車両やパーツ、アバターの服装を購入するためのお金や、レベルアップのための経験値、改造パーツが手に入るというのも前作通りだ。

 オープンワールドRPGで、各地のクエストやミニクエストをこなし、レベルや装備を上げるのと、構造的には同じ。そういうRPG的な要素が、このシリーズで好きなところだから、変わらずにいてくれてよかった。

 さて、そんな第一印象のザ・クルー:モーターフェス。

 とりあえず今は、チュートリアル的なレースをこなしているところだ。

 チュートリアル的なレースだからなのか、まだ「決まった車両をレンタルして走る」というレースでしか遊べていない。いろいろなジャンルの車両を経験できて、これはこれでいいんだけど、早く自分の愛車でレースに参加したいものだ。

 自分の愛車で走ることのできる、現状唯一の環境であるドライブモードでは、写真にも写っているマツダMX-5を、今は暫定的にお気に入り設定している。これは前作からインポートした、前作の思い出の初期車両だ。

 MX-5でしばらくチュートリアルをこなし、資金をためて、クラシックミニを購入する、というのが最初の目標だ。

 ゆるりと走っていこう。

TCM: ザ・クルー:モーターフェス

 ザ・クルー:モーターフェスを買った。

 去年までにリリースされた2大ドライブゲーム(私の中で)の、Forza Horizon 5とザ・クルー:モーターフェスのうちのどちらを買おうか悩んだ結果、後者を選択した、という次第だ。

 選択の決め手は、やっぱりハワイという舞台だった。

 Forza Horizon 5の舞台であるメキシコは、私にはどうしてもなじみが薄く、魅力がなかった(人によりけりだろうが)。

 一方でザ・クルー:モーターフェスの舞台となるハワイ・オアフ島は、おそらく多くの日本人には最も身近な海外旅行先の一つとしてなじみ深く、かくいう私も何度か行ったことがあり、より魅力的に感じられた。親近感が違った。

 正直に言えば、ザ・クルーシリーズの最大の魅力は、「アメリカ本土全域をまたにかけたドライブ」ではあったから、オアフ島だけが舞台の今作は、若干のスケールダウン感は否めない。でもそれでも、「メキシコよりはハワイ」なのは間違いなかった。メキシコの方や、メキシコ好きの人にはすまんけども。

 あとは個人的な動機としては、最近のマイクロソフト系のゲームの所有歴が少なく、アカウント管理状態がぼやけているのも、敬遠する理由にはなったかな。UBIのアカウントのほうが扱い慣れていて、参入障壁が低かった。

 ついでに、もうひとつ後押しされたことは、ザ・クルー:モーターフェスでは、今シーズンから、我がリアル愛車であるところの、クラシックミニが追加になったらしい、という点もあった。「Forza Horizon 4にはクラシックミニがあったから5にもあるかもしれない」という点が、Forza Horizon 5側の持つの数少ないアドバンテージだったのに、それが消えたというわけだ。

 ということでプレイ開始だ。

 ファーストインプレッションは、次で。

日記: 3月20日(2024年)

 クイックウォッシュというサービスを利用してみた。

 商業施設などの駐車場で行われているサービスで、商業施設に車を停めて、施設で買い物などをしているあいだに、その場で洗車をしておいてくれる、というサービスだ。

 私のクラシックミニだと、もっとも小さいサイズの価格が適用されて、洗車だけなら1800円という価格設定になっている。商業施設に行くついでだと思えば、洗車場への往復移動の手間がないと考えられることも含め、手洗い洗車の費用としては納得感がある範疇だ。

 私は今回はその実力を試す意味で、ポリマーコート・ガラス撥水コート付きの、オプションもりもり8400円コースで、作業をしてもらうことにした。

 まず前日に、近所の商業施設の店舗に時間指定で予約を入れておいた。この時点でクレカで支払いも済ませてしまった。

 そして当日。予約をした時刻に商業施設へ赴き、クイックウォッシュがキープしている駐車場区画に車を停め、その旨をショートメールで連絡し、そのまま商業施設に入った。私がしたことはそれだけだった。

 それから2時間弱後。

 商業施設内でランチ食べ、買い物をしていた私に、洗車終了の連絡がショートメールで入った。

 買い物を済ませ、荷物を持って駐車場へ行くと、洗車が完了しピカピカになった愛車が、そこにはあった。事はそれで済んでいた。

 おお、これは簡単でいいな。商業施設に車を停めて、用事を済ませて戻ったらきれいになってるとは。ある種魔法のようですらある。すばらしい。

 ガソリンスタンドに頼む場合のような待ち時間の手持無沙汰感もないし、手続きはインターネットで完結しているから、対人交渉のわずらわしさもない。いいことづくめだ。

 私は洗車は基本的には自分でしてしまうし、それがひとつの楽しい作業でもあるけど、炎天下や真冬にはやっぱり洗車がしんどいこともあるから、そういう時にはいいかもしれないな。

 ただ実は、ひとつ重大な不満点がある。

 それは、洗車そのもののクオリティが完ぺきではなかった、ということだ。

 よくよく見れば数か所の拭き上げ残しがあり、その水垢の斑点が残されていた。プロの仕事かなぁ、と首をひねらざるを得なかった。また、さぞピカピカになるかと期待したポリマーコートも、期待したほどにはピカピカにはならず、ちょっと残念な感じ。まぁこれは、土台が私のボロ車だから、仕方がない部分もあるだろう。けど、ポリマーコートに関しては支払った金額ほどのリターンはなかったかな。

 ということで、トータル的には「商業施設に行くついでに愛車がそこそこきれいになる洗車サービスとしてはかなり有望」だけど「完ぺきな洗車結果は期待しないほうがいい」という感じかなと思われた。

 いつかリピートはするかもしれないけど、次は最安の1800円コースかな。

SPL3: バンカラマッチ

 ウデマエS+になった。

 スプラ3を遊び始めてからここまで、ひたすらナワバリとバイトばかりで遊んでいて、バンカラマッチは遊んでこなかった。ほかのゲームで言えば、ノーマルやカジュアルで遊んでいて、ランクマッチをしていなかった、というようなことだ。

 でも、そろそろ自分の中でのこのゲームの賞味期限も怪しいことだし、ここで最後のひと踏ん張りするか、と考え、3月の新シーズン開幕にあわせて、バンカラマッチに挑み始めた。そして先日、一応の目標だったS+に到達した、という次第だ(最下層のランクから、そこそこ高ランクのS+まで、バンカラ素人が1か月足らずで到達するということで、このゲームの難易度を静かに察して欲しい)。

 前シーズンのバイト(PvE)ランクの最高位「でんせつ」到達に続き、これでPvP的なランク上げも目標に達し終えて、今は「このゲームはちゃんと味わい尽くしたな」という満足感がある。まだいつものカタログ上げが今シーズンも残っているから、チマチマとは遊ぶけどね。

 また、ウデマエ関連では、この上にはさらにS+1~50だの、Xマッチだのがあるようなんだけど、これ以上はストイックが過ぎるので、一区切りにするつもりだ。もう糸は切れた。

 しかし真面目に勝とうと思って遊ぶと、このゲームへの不満点も多々見えてはきたな。

 様々な部分のバランスの匙加減を、極端にカジュアルに振りすぎているゲームなので、対戦型FPSとして考えると疑問点が少なからずある。とにかくサクッとマッチング、サクッと対戦、サクッと決着ってとこにフォーカスした結果だろうから、仕方ない部分もあろうけども、対戦型FPSをいろいろ見てきた人ほど、アンフェアに感じる部分は多そうだった。

 まぁいい。これからはまた気楽なナワバリ稼業だ。ふふふん。

日記: 3月18日(2024年)

 なにか更新のネタはないかと周囲を見渡したところ、数か月前に購入したブツが思い当たったので、それについて述べて、お茶を濁そうかと思う。

 ヘアーカッターER-GC55

 それはなにかと尋ねれば、写真でわかろうかとは思うけど、要するにバリカンですな。それを数か月前に購入していたので、記録を兼ねて、そのことに触れておこう、というわけだ。

 ワタクシ、いい歳こいて、ここしばらくはヘアスタイルを、学生時代以来のツーブロックにしていたりする。しかしこの髪型には、皆が抱える(?)1つの問題があった。それは、維持がしにくい、ということだ。

 散髪直後はよくても、1か月もすると刈り込んだ部分の髪が伸びてきて、スタイルが崩れてくる。刈りこみ部分はごくごく短いだけに、ちょっと伸びただけでも、変化が分かりやすい。賞味期限2週間、という勢いだ。

 そのためツーブロック維持のためには、散髪屋への訪問頻度を高くせざるを得ないわけなんだけど、特にオシャレさんでもないのに、刈り込み部分だけのために、月一で散髪屋にいくなんてことは面倒くさいぜ! お金もかかって仕方がないぜ! 2、3か月に1度くらいにしたいぜ!(注:私はバサッと切ってはしばらく伸ばすというズボラさんです。散髪は大体季節ごとペース)

 ってことで、ツーブロックをセルフで維持するためのバリカン購入、となった次第だ。

 ウン十年生きてきて、初めてのバリカン所持かつ使用だ。

 それだけに初使用時はなかなか緊張したものだけど、慣れてしまえばなかなか便利なものですな、これは。

 セルフ散髪というワードには、大失敗、大惨事、といったキーワードがつきものの、「手を出してはいけない領域」というイメージを持っていたけど、ことツーブロック維持の刈り上げ用途に絞るなら、そうでもなかった。ツーブロックの刈り上げなら、多少は荒い仕上がりになっても、上から髪がかぶさるから目立たない。髭を剃るのと同じような感覚で、気軽な気持ちでじょりじょりと雑に髪を刈れる。失敗知らず(自己判定)だ。いいぞいいぞ。

 上述のバリカンは、Amazonで適当にチョイスしたものだけど、カットする長さ調節がダイヤル式、というのに惹かれて購入した。アタッチメントの付け外しでの調節ではないから、付属アイテム数が少なく、管理が楽に思えたし、実際そうだった。少々値段は高めだったけど、チョイスは正解だったと思っている。

 というわけで、需要ゼロな謎のバリカン紹介回はここまでだ。

 今の髪形に飽きるまでは、バリカン君も定期的に活躍してくれることだろう。